生きている時の姿

貝というのは 海の底に 生きる生物だけあり、形のない 不思議な 軟体生物です。殻があるから 初めて「 貝だ! 」と

認識できると言って 過言じゃないですね。 生息地も様々。水深 1mから 300mの 泥の中、砂地、珊瑚の上に 住みます。

以下の写真でも おわかりの通り、実に ユニークな形をしており 体の色 (外套膜) も 赤 ・ 黒 ・ 茶 ・ 白 など 実に 多彩。

足の形状も 個々に違うようです。 (写真参照) ダイビングをする方であれば 目にしたことが あるかもしれませんね。

大抵の場合、肉眼では 滅多に お目にかかれない姿だと 思います。タカラガイなどは、外敵が おらず 緊迫していない時は

外套膜で 殻全体が 覆われている姿で 海底に いたりしますので、まさに その姿は エイリアンのようです。


  


  貝の採取地

貝が 良く採れる海。一概には 決め難いですが フィリピンが最有力でしょうか。 貝の卵が 孵化すると 貝の 子供は海流に

乗り あちこちに 流れて行きます。 気ままな海流の旅を 終えると、後は 静かに その場所で 一生を過ごします。

( 大抵は 途中で 採取されてしまったり、食べられたりして 天寿を まっとう出来なそうですが ・ 笑)

どこで 潮の流れを下車するのか、そこに 降りるのは 偶然なのか 意思なのか。 貝の発掘地を見て、ふと 思うことです。

同じ種類の貝でも 採取地が違えば 殻色の濃い薄い、模様の 黒化 や 白化など 環境や 食糧事情により 異なることもあり

見分けが 難しいものもあります。 標本貝として 傷欠けなく 完璧な貝殻というのは 稀なのかも 知れないですね。

私のコレクションで 最も 多い 採取地はフィリピンです。 全ジャンル含め、この国で採取されたものが大多数を占めています。

次いで オーストラリアや フロリダなどが上げられます。聞くところによれば フィリピンの 貝漁師さんは 実に 手先が器用で

中には 死貝の殻に 本物同様の 細工を施し、業者や 観光客の方には 本物と称して 販売する方もいるのだそうです。

そんな方ばかりではないでしょうが、旅行先で 標本貝を 買われる方は、偽物を 掴まされないよう 充分 お気をつけください。


 また 種類により、温水を好む貝、逆に冷水を好む貝と 存在します。 帆立貝などは 冷たい海水でないと 死んでしまうので

高い海水温の 海には 当然いません。 そのため、外国でしか 産出されない貝というのも 当然あります。それが 何故だか

日本の浜辺に 打ちあがっていることが、稀に あるようです。 奇跡的に 日本の海に 流れてきて 打ち上げられたのだろうか?

実に、低い可能性です。 最も 考えられることとして 手元にある 標本貝を 誰かが 日本の海に 捨てたということになります。

確かに 元は 海にあったものですが、浜辺に捨てるというのは 感心できません。何かしらの事情で 廃棄する際は、自治体の

ルールに沿って 廃棄することを お勧めします。先に触れたように、貝ごとに 好む生息地は 異なる点からも、明らかに 海外で

しか 採取されない種類のものが、日本の海で 採取される確率は ゼロに 等しいことでもあります。


  生貝と死貝

タイトル通り、生貝と死貝の話です。当ページでも 死貝の掲載が 何点かあります。(和名の横に◆マークがついています。)

実際に 標本用の貝として 売られているのは いわゆる、生きたものを採取して 中身を出した貝殻になります。

稀に 死んだ貝を 販売する事もありますが、その際は 「 死殻 」 という 表記をされているのが 一般的です。

タカラガイで 説明するならば、生きた貝殻 (生捕り) ですと、殻が ツヤツヤと 輝き ガラス細工のような 光沢があります。

これが タカラガイの持つ独特の特徴であり 魅力だったりするのですが ( たまに違う種類もありますが )

死貝 (死殻) になってしまうと、この 艶がなくなり 貝の表面が くすんだようになってしまいます。 中身のなくなった殻は 海中を

波で転がされ、岩や砂の摩擦で 時間が経つにつれて 艶が消え、浜に打ち上げられる頃は すっかり くすんでしまうのです。

海で 貝拾いをし 波打ち際に 転がっているタカラガイを拾うと 水に濡れている時はツヤツヤ光っているのに 家に帰って 見たら

光ってなかった。こんな経験をした人も いるかと思いますが、その理由がこれです。生きているからこそ 保てる艶なんですね。


貝の採取地の話で、フィリピンの漁師さんが 死んだ貝殻に細工を施す。というようなことに 触れましたが、こういった死殻を

うまく細工し 艶まで 出してしまうらしく (苦笑) 場合によっては プロの問屋さんでも 騙されてしまうことがあるそうです。


  美しい名前

沢山ある貝の中で 美しい和名の貝があります。マルスダレガイ科の 幻蛤(マボロシハマグリ)

だとか 異人の夢蛤(イジンノユメハマグリ)、 ヒタチオビガイ科の 弥生春風(ヤヨイハルカゼ)

ニオガイ科の 天使の翼(テンシノツバサ)など 漢字にすると 字の並び、見目の美しい名前を

持つ貝を見かける事があります。天使の翼については 2枚並べると 本当に 天使の翼のように

膨らんだ貝で、この名前をつけた方は 実に センスが良い方だと 納得できます。類似種で ペガサスの翼という貝も ありますが

天使の翼 同様、本当に ペガサスの背についた 細く美しい翼のように見えます。造形の美しさと名前の美しさに うっとりします。

幻蛤、天使 ・ ペガサスの翼については、コレクションページでも 見ることが出来ますので、興味のある方は ご覧くださいね。

( 画像は 異人の夢蛤 ・ イジンノユメハマグリ です。フリルがついたような 可愛い貝です。 こちらも コレクションで見れます )


  How much?

海の近くの土産屋で 売られている貝を見ると 結構安価ですよね。10数個入り、1000円とか。 子供の頃、海に 行くたび

お土産には この貝パックを 良く買ってもらったものです。しかし 実際に コレクションを始めると 貝の価格差に 驚かされます。

例えば、私の コレクションに 掲載している ホシタカラ は 200円、スソムラサキタカラ や イチゴナツモモなんて 100円でした。

しかし メンコイタカラ や シンセイタカラ に 関しては 3万円以上します。 この価格差は 一体、どういう基準でつくのだろうか?

ひとつの疑問として 「 品質が悪いから安い。 」 のでしょうか? 勿論、そういう理由で 安価になっている 貝殻もあります。

しかし 貝は 自然のものですから 生息状況、場所により 殻に傷の多いものや 成長傷 ( 成長時に残る 貝の巻き筋 ) の

あるものも 多いですし 実際には そういう貝の方が 多いものと思われます。 むしろ、その方が 自然とも 思えますよね。

問屋さんの 仕入れ値の関係もあるとは 思いますが、コレクション用として 売り出している場合、そういった貝に関しては

当然ながら、無傷の完品よりも 大きく値が下がります。 傷や 欠けも無く 色形も最高。 という貝は、それこそ稀な存在です。

とはいえ、安価なもの全てが 低品質ということでもないのです。貝の価格は 品質もさながら 沢山採れるのか 否か、稀種か。

ここで決まるものと 思われます。 安く売られているから 品質が悪い。ということではなく 沢山採れるからこそ、安く提供できる

ことの方が 多いのです。 結果的に、良く採れるものは 比較的 安価で、あまり採れないものは 多少 グレードが 落ちても

それなりの値がつくと 思われます。 なんて 実際の問屋さんの 取引方を知らないので、あくまで憶測ですけどね。


品質が良くて 更に 稀種などの場合は 「 値段の桁を ひとつ間違えた? 」 と 目をこすりたくなる値が ついていたりします。

昔に 比べれば 低価格化しつつあると 聞きますが、サラリーマンの給料 一ヶ月分なんて ザラです。

ある意味奥が深い。(参考価格として、、オウサマタカラ / 10万前後 リュウグウオキナエビス / 30万前後)

また 標本貝を購入する時に グレードが出ている事があります。G または GEM や F++ なんて表記があるかもしれません。

いくつかの販売サイトより、まとめておくので 購入時に参考にして頂けたらと思います。販売価格についても 納得出来ます。

-------------------------------------------------------------------------------------*

GEM ( または G )→ 完全な状態の標本 ( ほぼ、出てくることはない )
F++ / G→ 殆ど完全な状態 ごくわずかな欠陥、GEM に限りなく近い
F++→ わずかな欠陥が見られる貝標本 ( 主に成長傷 ・ ラインなどがある場合 )
F++ / +→ わずかな欠陥 ( 主に傷や欠けがある場合 )
F+ / ++→ 普通 〜 やや良い状態の貝標本
F+→ 貝殻の特徴が きちんと判別でき、少し欠陥が見られる貝標本
F / +→ 標本としては、あまり良好ではない状態
F→ 見た目から 素人でも 欠陥が分かる状態の貝標本
F-→ ランクをつけるに至らないほど 欠陥 ・ 劣化が酷い貝標本

-------------------------------------------------------------------------------------*

参考サイト : 微小貝 様 / シェルコレクション様


  日焼け

他所様の お宅に伺い、ご家族の中に 貝の好きな方がいたりすると オウムガイや スイジガイ、トウカムリガイ などが

棚上や 硝子ケースの中に 飾ってあるのを たまに見かけます。貝を 購入する 目的のひとつとして コレクションという項目が

含まれますが、人によっては オブジェとして 購入される方もいたりするわけです。が、実は 貝殻って 直射日光に弱いんです。

年がら年中、陽に 曝していると、いつのまにか 色褪せてしまい 貝がもつ、独特の艶や 美しい色が 劣化してしまうようです。

以前 ナンヨウタカラを 購入した際に、そのような話を 伺いましたが、以後、私自身も 気をつけるようにしています。

よく考えてみれば 場所は違えど、陽に曝しっぱなしということは、ちょっとした海岸と 同じ環境ということですよね。

砂浜に 打上げられている貝は 年中、陽に曝されているため 色が 褪せるどころか、粉が吹いてしまっているものもあったり

乾燥で 色が消えているものもあります。 そう考えると、やはり貝にとって 直射日光は 大敵ということなのかもしれません。

お気に入りで 好きなものだからこそ、つい側に置き 眺めたいものですが 大事な貝だからこそ 普段はしまっておき 見たい時に

その都度 出すようにすべきかも知れません。特に コレクターの方に 関しては 大枚叩いて 折角手に入れた 憧れの標本を

陽に曝し、色褪せさせてしまっては 悔やんでも悔やみきません。大切なものほど 基本的に 鑑賞用には 向かないようです。

ただ、最初から鑑賞用として 売られている貝細工製品や、ご自身で 最初から鑑賞用と決めて買うのであれば 話は別です。

やはり好きなものは 四六時中、側に置きたいものです。置く場所により 色の褪せ方などにも 差があると思うので 直射日光

に 気をつけていれば、ある程度は 綺麗な状態で 飾っておく事ができそうですね。

保存法ですが、湿度の少ない暗所に置いておくのがベター。それでも 種類により、変色を 避けられないものもあります。


  ヤヨイハルカゼ

今回は タレコミ話より。 G様より提供頂いた "ヤヨイハルカゼ" の命名についてのお話です。

G様自身が ヤヨイハルカゼガイを 所持され、その名前のルーツについて 疑問を持たれた事から お調べになったものです。

( 貝類学会に 電話確認までされるという 徹底ブリには 頭が下がりました )

実際に 疑問を持ちながら 行動に移さなかった 私からすると 拍手を送りたい行動力です! ご本人に掲載許可を取ったところ

掲載するには キチンと本で 調べてからにして欲しい・・ ということでしたが、多忙のため 時間がどうしても取れず・・

いつまでも保留のままでは、自分自身も 気になって 落ちつかないので、先行して掲載することにしました。

以下が提供頂いた文章です。(赤字部分)

*…………………………………………………………………………………………………………………………*
【ヤヨイハルカゼガイ・Melo aethiopica 】 ガクフボラ科 Volutidae
フィリピン諸島以南、インドネシアに分布する。10-50m 砂泥底に棲む。


ヤヨイハルカゼガイは鹿間時夫 博士により命名された。鹿間氏は ヤシガイ分野の 権威で

ガクフボラ科の貝は 鹿間博士が命名されている。なぜこの名前にしたのかは本人がいない

今、聞くことも出来ず、また記録も 残されていない。確かに 大変 変わった名前である。

なぜ この名前にしたのかは 確かに不思議だが全体的に、この貝が優しい形をしているから

ヤヨイハルカゼと 命名したと推測され 鹿間博士もおそらくこの貝を 気に入っていたのだろう。
*…………………………………………………………………………………………………………………………*

実際に ヤヨイハルカゼって 流線型の美しいフォルムの貝でありますし、この名前がぴったりですよね。

命名に関しては、いくつかの書籍が存在するとのことなので、改めて後日 触れてみたいと思っています。

G様、貴重な情報を 提供下さり ありがとうございました。


  素敵貝パワー " 万能 " 編

ここ近年の研究で、貝殻には スゴイパワーが 秘められていることが 判明してきたそうです。 具体的なものでは、消臭や

食品の 鮮度保存、美肌効果があることなどが、研究の末に わかり、商品化に 辿り着いているものも 多数あります。

といっても、その辺に 落ちている貝殻のままでは 当然 そのような効果は出ません。では、どうするのかというと

貝殻を 高温で焼き、粉末にしたものを使うのだそうです。この貝殻粉末を 使用して 得られる効果はというと・・


  • 足に出来た シツコイ水虫が、貝殻水に 毎日 足を 1時間程度つけると、かなり綺麗になる。

  • 貝殻水に、カカトや ヒジをつけると 角質が取れて 肌が スベスベになる。

  • 生臭い魚や 強烈な体臭を 強力に消臭する。

  • 食品の鮮度を 維持する。( 貝殻水につけた野菜は 1週間後も 新鮮に食べれるのだそう。)

  • 貝殻粉末入りの壁材を 使用することで シックハウス症候群も 解消出来るらしい。


    このような結果が、各方面で 証明されているようなのです。

    野菜の鮮度保持に関しては、情報源は テレビの特集でしたが、実際に 飲食店で使用している所もあるらしく

    いずれもリサーチしてあることなので 確実性は高いと思われます。(情報元:フジテレビ スーパーニュース 02/11/21)

    この実験に使用した貝は ホタテ貝と ホッキ貝でしたが、ホタテ貝以上に 強力な効果を発揮するのが ホッキ貝のようです。

    鮮度保持効果の 実験で登場したのは ホッキ貝の粉末でしたが、その実験結果には 目を 見張るものがありました。

    ホタテ貝の方は シックハウス用の壁材などに 有効利用されているとのことで、いずれにせよ 食べたら廃棄されてしまう貝殻に

    こんなパワーがあるとは・・ なんと素晴らしい。では、何故、貝殻粉末は そんなに 沢山の可能性を 秘めているのでしょうか?


    高温で焼いた 貝殻の粉末の中には、「 炭酸カルシウム 」 など 数種の成分が 沢山含まれています。これらが シックハウス

    症候群を引き起こす、ホルムアルデヒド等の 悪臭を 吸引したりなど、各方面に 強力な効果を もたらすのだそうです。

    興味のある方は 番組にメール等で問い合わせれば、より詳しい情報が 入手出来ることと思います。


    爽貝水 ←参考サイト


  •   「貝」のつく漢字  

    漢字の 「貝」 という文字は キイロタカラを 平らに 磨いた形に 由来しています。

    古くは、中国で 実際に貨幣として キイロタカラが 使われていました。あまりにも 有名な話ですね。

    英名では Money とつけられるくらい、お金と関連のある キイロタカラ。歯 ( 裏の 隙間 ) の 部分を じっと見ると

    確かに 貝という字に 似て 見えるように思います。 ( キイロタカラに 限らず 見えてきますが・・笑 )


    金銭に絡む意味を持つ 字には、漢字の " つくり " の中に 「 貝 」 という 文字の入っているものが 多い事に気がつきます。

    例えば 財 ・ 賃 ・ 貯 などが ありますが、自身の 財力に 関連してくる 漢字だと思いませんか?

    他にも 買 ・ 債 ・ 費 ・ 貿 などがありますが、金銭を 使用したり、何かしら お金に絡むことに 使用される漢字が多い。

    漢字の発祥は 中国ですから、やはり お金に まつわる文字には、貝を 関連付けていたのかもしれないですね。


      アワビは・・

    巻貝の仲間です、ミミガイ科。

    ぺらッとしていて 殻も立体的に巻いているわけでなく、ジャンルとしては 二枚貝と思っている人も 沢山いるでしょうね。

    殻を 良く見ると 分かりますが 実は 巻いています。 平たく幅広く、何より 2枚で 形成されていない。なるほど納得です。


      浮遊族

    沢山ある 貝の種類の1つに、浮遊している種類で 「 翼足類 」 に 分類される貝があります。 Origin でも 少し触れましたが

    「 流氷の妖精 」 の 通り名で おなじみの クリオネ、これも 翼足類の 貝の仲間に 分類されています。

    正式名称は 「ハダカカメガイ」 といい ハダカカメガイ科 に属します。

    ※ 何故、貝の仲間なのかは Origin にて 少し触れています。見なくても 想像がつきそうですけど(笑)

    この透明で 小さな 可愛らしい貝の仲間も、相当な数に 上るわけですが、これらに分類されるものの 大まかな特徴としては

    セロファンのように 透明な殻や 体で 浮遊性があるということ。

    今回は翼足類です

    上の 分類画像にもあるように 翼足類の中でも 更に 「有殻翼足類」 「裸殻翼足類」 と 分類されているようです。

    ハダカカメガイ の 字面からもわかる通り、クリオネは 殻がないので 裸殻翼足類に入ります。殻があるかないかの違いですね。

    マメツブ ハダカカメガイ という種もおり、特徴としては 墨を吐くそうで、イカみたいです。 形も 少しイカに 似ているのだとか。

    この カメガイ科に属する貝、他にも沢山ありますが、いずれも生きている時は 透明セロファンのような殻に入り ヒョロンとした

    翼足 (ようそく) を 伸ばし 浮遊しています。 殻を採取するなら 当然 透明な殻を 手にしたいというのが 採取者側の 心情

    ではありますが、死後、割れずに 殻が残れば 当然ですが透明度は消え、乾燥し、石灰質風になってしまいます。

    しかし、何故 生きている時は 透明に見えるのだろうか? と 不思議でなりませんね、海の 不思議が ここにもありました。


    Shell Collection " 海の・・ " の ジャンルにて

    ウキヅツガイ ・ ウキビシガイ ・ キヨコカメガイ ・ ヒラカメガイ ・ マルカメガイ ・ マサコカメガイ ・ マルセササノツユガイ

    を ご覧頂けます。

      


      コハク酸

    貝には 独特の旨みがありますが、その秘密は コハク酸 という成分が 鍵になっているようです。

    この コハク酸は、特に 貝類に 多く含まれているようで、食卓に 上るものとして 身近な物ですと、二枚貝であれば

    アサリ ・ ホタテ ・ カキ ・ シジミ ・ ハマグリなどで、巻貝なら サザエ・ ツブ ・ アワビ などが 代表的でしょうか。

    特性として、コハク酸が アミノ酸 と 結合する事で、独特の旨みとして 舌に感じられるように なるのだそうです。

    この 貝の旨み成分は、水溶性という点からも 二枚貝類は 汁 ・ 鍋ものにする事も多く、旨み成分を引き出しやすいです。

    また 「 お酒を呑んだ翌日は シジミの味噌汁がいい 」 と、良く耳にしますが アルコール処理で 弱った肝機能を 回復させる

    目的で 言われている事は、あまりに有名な話。二枚貝におけるコハク酸の含有率は シジミ が ダントツ一位なのだそうです。

    少し、シジミに 特化して 触れていきます。 シジミ については、アミノ酸の 一種 「タウリン」 も 多く 含まれています。

    「 コハク酸 + アミノ酸(タウリン) = 貝の旨み成分 最大の引出し法 」 の 法則が あてはまる上に、味噌には 肝機能を

    高める成分が 多く、肝臓を含む 内臓疾患の予防食品として、こちらもまた有名です。しかも 味噌の発酵過程に 発生する

    フラノポイドは、なんと ガン細胞を食べてしまうという 驚きの 研究成果も あるのだそうです。

    (参考リンク→ ひより健康日和 様


    そんなわけで 二枚貝の味噌汁は・・


    「 コハク酸 + アミノ酸(タウリン) + 味噌成分 = 肝臓万歳! 機能回復! 」 と、なるわけです。


    こうして見ていくと、お疲れの肝臓に、シジミ や アサリなどの 味噌汁を 勧められるのも 納得がいきますね。

    お酒の摂取が 多くなりがちな時は、貝や 魚介類を 積極的に 摂るよう 心がけていると良いかもしれません。


    ということで、美味しい シジミ汁を 作りたい方に、お勧め情報。

    当サイトリンク内にあります " 青森めぇーもん屋 " で 販売されている 「 十三湖の蜆 」 が あるのですが

    これが 超ビッグサイズ。 アサリみたいに 大粒の蜆が ゴロゴロと 鮮度抜群で届きます。ダシは深みのある 濃いものが出ます。

    この蜆で何度も 味噌汁を作っていますが、とても旨みの多い蜆で 身も ふっくらとした 濃厚で美味しい シジミ汁が出来ます。

    価格的には、近年の値上げの 煽りを 受けていますが 是非 お勧めさせていただきます。

    ( お勧めリンク→  十三湖蜆 青森めぇーもん屋 )

    ←(左)取寄せた十三湖蜆