サザエ 「栄螺」 |
アワビと並び 代表格的な 食用可能の巻貝。独特の風味を持ち、磯料理屋などでは 刺身や つぼ焼きなどで 提供される。 地方により サザイ、サダエなど 古い呼び方も あるようだが、一般的に サザエ と呼ばれています。 語源自体は ハッキリと していないものの 「サザ」 は " さざなみ " " ささやか " などの 「さざ ・ ささ」 と 同一の意味を持つ。また 「さざ ・ ささ」 は 小さい という表現で 使用される言葉、「エ」 は 家を指す言葉と いうことから サザエとは 小さな家 と いう意味のようです。 |
ヤコウガイ 「夜光貝」 |
赤ん坊の頭くらいの 巨大なものもあるといわれる、角名し サザエに ソックリな形をしている 夜光貝。 真珠層が厚く 螺鈿細工などに よく使われ、美しい工芸品になることも 多々。「夜光」 という 名前がついているものの 貝そのものを 置いておき 暗所で見ると 発光するというわけではないようです。 屋久島で よく採種されたことから 「屋久貝(やくがい)」 と 呼ばれたのが 訛って 夜光貝に 転じたのが その由来のようです。 " やくがい " → " やくぉがい " → " やこうがい " といったところでしょうか。 良く お土産屋などで "夜光貝を削った 粉入りの砂 " が 売られていて 暗所に置くと 光りますが、どうやら嘘らしいです。 |
ショッコウラ 「蜀江螺」 ![]() |
体層が 大きく、規則正しい 板状の縦肋がある 肉食性の巻貝。 艶の豊富な 褐色の殻に 濃茶色の 縦縞模様が美しく 人気があります。ショッコウは 漢字だと " 蜀江 " と 書きます。 現在の 中国 四川省付近を 当時は 「蜀」 と 呼んでおり 成都 付近を 流れる川の名前を 「 蜀江 」 と 呼んでいたようです。 この蜀江(川) の水に 晒した糸で 織った錦織物を 「蜀江の錦」 と呼び、日本織物の 有名どころ 「京都 ・ 西陣」 が、蜀江型の紋様を 織り出した錦なども 「蜀江の錦」 と 呼ばれ、扱われた経緯があります。この貝の 模様の美しさを 蜀江の錦 に 喩えたのが、この名前の 由来のようですね。 また 和名掲載文献に 「ショッコウラ」 または 「ショクコウラ」 と載っていたりしますが、どちらも 間違いではないようです。 |
マサメダマ 「柾目玉」 ![]() |
球型の巻貝で 艶があり、褐色の 細い縦縞があるのが 特徴。 類似種で 「モクメダマ」 もあり、名前の由来が 似ています。 木目(モクメ) とは、木材の断面に見られる 年輪が作り出す 文様のことであり、板材などの文様が 山型や 不規則に 曲がっているものを 「モクメ」 と 呼び、まっすぐに 平行して並んでいるものを 「柾目(マサメ)」 と 呼ぶようです。 不規則な 木目模様の モクメダマに 対し、整然とした 柾目模様がついていることから 「マサメダマ」 と 名づけられたようです。 |
オキナエビス 「翁戎」 |
古生代 ・ 中生代に栄えた 「生きている化石」 として 名高い オキナエビス。1843年の 「目八譜」 には " 形 桃実に似たるを 似て 西王母という、或いは 戎介の 老長たるを 似て 翁の名にあり " と 記されており 年功を積んだ翁に見たて、この名前が 定着したようです。要約すれば 長年実績を積んできた翁と 長い間 絶滅する事なく、今に至るところを 掛けたのかと想像されます。目八譜の内容は難しい・・。 別名もあります。明治元年、神奈川県三崎で、青木 熊吉氏が オキナエビスを 釣り上げました。恐らく 寄贈したのでしょう。 その労に対して 東京大学 ・ 蓑作博士より 40円の 謝礼を 受けました。 40円? と 侮ることなかれ。 当時の 40円は 超大金、現代の お金の価値と異なります。( 現代の 1円 = 当時の 2万円 ) 80万円もの 謝礼金とは 驚きですが その時、青木氏が 長者になったようだ と 喜んだことから 「長者貝」 とも 呼ばれています。 |
カセンガイ 「花仙貝 ・ 華蘚貝」 |
乳白色 ・ 半透明の殻質、細かい細工がなされたような 繊細な美しい姿は まるで 花の彫刻のようです。 この種の貝は、タカラガイ 同様に コレクターに 人気があります。カセンガイは 「華蘚」 の 文字が 当てられていますが 熟語的には 「華蘚」 という文字は 実在していないそうで、実際に 辞書で 検索したり 調べましたが 確かに出てきません。 インターネット上でも、カセンガイの 紹介ページなどでは 華蘚という文字が出ますが、辞書の検索結果などは ありません。 そこで イメージとして 「花の中の仙人」 又は 「仙人のように 気高い花」 という意味を持つ 花中神仙 を あてて 略し 花仙 という文字が あてられているのだそうです。その字の 雰囲気から、この貝の 優美さを表現しているのだそうです。 |
イトグルマ 「糸車」 |
殻高 7cm位で、細く長い 水管溝を持ち 螺層部分が 全体の 1 / 3 程度になる 繊細な貝です。 「糸車」 という名前は 「糸繰り車」 の 略語です。 糸繰り車とは 昔、繭や 綿花から 糸を取り出し、選合わせる際に 使用された 手回しの 紡ぎ車のこと。 実際の 糸繰り車は 車輪状のようですが、この貝自体は 車輪状ではありません。 目八譜では 種名が 「紡車介」 と なっていて、その中の解説に 「 形糸ヲ 紡績スル 紡車ニ 似タリ 」 とあるのだそうです。 本来は 「ツムガイ ・ 紡車貝」 だったものを カタカナに 直す際 「紡 → 糸」 と 連想し 糸車の名前が 出来たのではないかと 推測されています。 現代でいえば 「リリアン」 の 形状に 少し 似ているように 思います。 |
ルリガイ 「瑠璃貝」 |
ころん。とした フォルムで、薄紫色の巻貝です。 下に 下がるにつれて 濃紫色になる グラデーションが 大変 美しい貝。 クチムラサキサンゴヤドリの 親戚のような雰囲気ですが、殻は かなり薄く 海底を這わずに 自らの分泌液で 泡の筏を作って それに吊り下がり、浮遊生活をする種の貝です。 瑠璃貝の 「瑠璃」 とは 梵語の ベイルリ が 起源となっており 古代インド ・ 中国で 珍品とされた宝石、ラピスラズリ の事を 指します。 (lapiz = 石 lazuli = 青 日本名は 金青石 ) ラピスラズリ といえば、アクセサリーなどで 良く使用されていますが、色は 濃紺であり本来、瑠璃色というのは 濃い群青色や 紫ががった青 のことを指します。 ルリガイの 色自体は 厳密にいえば 瑠璃色とは 程遠い、紫色ですが 同系統の 色味であるということから、瑠璃貝と 命名されたようです。この辺りが 和名のアバウトなところですね。 |
スガイ 「酢貝」 ![]() |
「酢」 という文字が入り、見るからに 酸っぱそうな名前です。貝の特質を 調べてみると 内湾の 潮間帯に 分布する巻貝で 味に 酢味があるわけではないようです。 形は 角なしサザエのようで 殻が厚め。 蓋も石灰質で 厚く半球状になっています。 和名と 繋がりが深そうな エピソードを探すと、この蓋に ヒントがあるようです。 蓋表の球面を下にして 酢 (酸) に浸すと 気泡を出して 溶けながら 回転するため、昔の子供達が そのようにして遊んでおり、酢貝と 名づけられたそうです。 しかしながら、蓋が 酢で 回転するから 酢貝では、蓋の和名となり、ちょっと おかしな話に なってしまいます。調べてみると 殻のほうは、また 別の呼び名があり、唐雲貝(カラクモガイ) と 呼ばれているようです。蓋と殻と 和名が違うとは、驚きです。 実に、アバウト(苦笑) ということで、酢貝 とは、唐雲貝の 蓋を指す 和名であることが 解りました。 では カラクモガイの由来は?と、いきたいところですが残念ながら文献には記載がなく。別の書籍で 後日 改めたいです。 |
カイコガイ 「蚕貝」 ![]() |
殻の高さが 2cm程度の 白色 ・ 楕円の 内巻きの貝。 純白で 艶があり、コロコロとしていて 可愛らしい貝です。 蚕の語の由来は 「飼い子」 とされ、生糸を 採取する為に飼う、蚕蛾の 白い幼虫を 指す言葉として、あまりにも有名です。 が、カイコガイの カイコ は、この蚕蛾の 幼虫(芋虫) のことを 指したわけではなく、幼虫が作る 繭玉 (繭) に 擬えて 名付けられたものです。確かに 白く楕円で、蚕の繭玉のように 見えます。 シンプルな形も、そのイメージに ぴったりです。 |